どうも、こぐまです(´・ω・`)

ボクシングのWBCフライ級王者、比嘉大吾選手が体重超過によって14日に
王座を剥奪される事になりました、楽しみにしていた試合だっただけに
残念な気持ちもありますが、いつかは起こるであろうと予測もされていた
事態なのではないでしょうか。
日本人選手による体重超過での王座剥奪というのは初めての事で、世間では
前代未聞の大失態と報じているわけです。
まあプロである以上それを言われてもやむなしと考えるのは当然では
あるのでしょうが、私の主観に置いては、いつかは起きる事態が今起きた
だけだと思っています。
しかし、元WBCバンタム級の世界王者、山中慎介選手が体重超過をした
ルイス・ネリーに敗れたので今この時期にって思いは確かにあります。

軽量級で戦う日本人について

今回体重超過してしまった比嘉選手は身長160cmという話です。
フライ級としては平均的な身長だとも言えるでしょうが、しかし
だれもが、その身長だったらフライ級の体重まで落とせて当然と
考えるのは少し無理があるでしょう。
フライ級の場合 (48.988 - 50.802kg) に体重を合わせる必要があります。
この体重にするのは160cmの小柄な体格でも簡単な事ではなく、体に
適度な筋肉がついているボクサーなら尚更難しい事でしょう。
前述の山中伸介氏の場合身長170cmと日本人の平均身長に近い身長ながら、
バンタム級の(52.163 - 53.524kg)にしっかり合わせていました。
もちろん今までの高身長の選手もしっかりとウェイトを合わせてきた
わけですが、しかしだれもが同じ条件なわけではありません。
筋肉量から骨格の太さまで体重を落とすには限度というものがあるので、
何時かは起こりえた自体でしょう。

もう少し上の階級でも

日本人の世界タイトルマッチを見ると、低身長な選手はもちろん、
高身長の選手も軽量級で戦っている姿をよく見る事があります。
それは日本人が小柄だから、仕方がないと言われそうな話ですが、
世界の中量級選手の身長も特別高身長なわけではありません。
例えばフィリピンのマニー・パッキャオ氏は身長166~168cmですが、
最終的にはスーパーウェルター級でキャリアを終えていました。
パッキャオ氏もフライ級の一つ下のライトフライからキャリアを
重ねて実に10階級上げた事になります。まあ6階級制覇という
だれもが出来るような記録ではないのは間違いないですが、
この身長でも中量級で戦える証明にはなるでしょう。
そしてプロ無敗のまま2度目の引退をしたフロイド・メイウェザー
・ジュニア氏も身長が173cmと日本人と大差のない大きさですが、
スーパー・ウェルター級です。
世界で戦う選手はキャリアを積み上げると同時に体も大きく強く
しているわけです。
対して日本人は体を大きくする事を避けて、より下の階級で
戦おうとしているように見受けられます。
確かにより下の階級で戦い減量が成功すれば、特に前日計量の場合
試合当日にはかなり大きい体で戦う事が可能です。
しかしそれに固執するあまり選手の体にあった階級というのが
後回しにされているのではないかと思う時もあります。

まとめ

日本のボクサーの事はボクシングファンとして悪く言いたくは
無いわけですが、世界タイトルマッチに挑む選手でも計量級だと
試合コンディションでも筋肉が皮膚の表面から現れない選手も
多くいます。
体重的には限界まで絞っていても筋肉がはっきりしないのは筋肉量が
少ない証拠で、ようは筋肉を付けてはその階級を維持できないので
極力つけないようにしていると思われます。
なかには八重樫東選手のようにしっかり体作りをしている選手も
いますが、今までのボクサーには少数側となるでしょう。
そして今回の比嘉選手もあの体重にしてはかなり立派な筋肉をしている
のでフライ級に留まるのは苦しかったのではないでしょうか。
確かに試合をやると決めた以上、その体重に合わせるのが選手として
最低条件なのは間違いないというのは当然の話なので、擁護のしよう
もありませんが、体が大きく発達した選手は積極的に階級を上げた
ほうが良いと思う事もあります。
まあ上の階級に行けばそれだけ自分より高身長の選手と戦う確率が
上がるので難しいのは解るんですけどね…

それでは、次の記事で(´・ω・`)

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事